PROGRAM

セミナー日程

全体イメージ

タブをクリックすると各スペースの内容に切り替わります

医療データサイエンス講座医療データサイエンス講座

【スペース1】 医療データサイエンス講座

全12回 火曜日19時~21時、月2回

第1回 11/1、第2回 11/15、第3回 11/29、第4回 12/13、第5回 12/20、第6回 1/10、
第7回 1/24、第8回 2/7、第9回 2/21、第10回 3/7、第11回 3/14、第12回3/28

  • 医療データ分析の基礎的な知識を学ぶ、双方向のオンライン講座
  • 各ウェビナー終了後に質疑応答
  • 過去の「医療AIセミナー2020(総論・基礎編)」(20年9月~21年3月、全13回)
    および「医療AIセミナー2021(実践編)」(21年10月~22年3月、全12回)のアーカイブ動画が視聴可能

■日程一覧(2022年11月〜2023年3月)

2022年11月1日(火)

講演
講演テーマ:
統計ってなに?
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 兼 先端生体画像情報研究講座 教授、デジタルヘルス共創センター副センター長、画像センター副センター長
小林 泰之
講師プロフィール:
旭川医科大学医学部医学科卒業。放射線科診断専門医。自治医科大学大宮医療センター、聖マリアンナ医科大学に勤務。Stanford University School of Medicine, Department of Radiology留学中に3Dイメージング・仮想現実に関する研究、Johns Hopkins University School of Medicine, Division of Cardiology留学中に最新CT/MRIテクノロジーの臨床応用に関する研究をそれぞれ実施。2015年に聖マリアンナ医科大学先端生体画像情報研究講座特任教授、18年に同大学院医学研究科医療情報処理技術応用研究分野教授、19年よりデジタルヘルス共創センター副センター長。医療現場側のリーダーとして複数の企業とモダリティやワークステーション、画像情報システムを開発。現在は大学内において産官学連携を促進し最先端のAI/ICTを活用したイノベーションを創出・推進。専門は、画像診断におけるAI/ICT化、および広く医療・ヘルスケア領域におけるAI/ICT活用に関する研究および実用化のための企業連携など。
講演
講演テーマ:
論文紹介
講師:
聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教 
原口 貴史
講師プロフィール:
2007年卒業、放射線科診断専門医。コンピュータサイエンスにも興味があり、2021年から現在の先端生体画像情報研究講座に所属し、医療AIの研究や実装に注力している。医学と工学の知識を活かしたインタープレナーの役割を担い、医療AIの社会実装を目標としている。

2022年11月15日(火)

講演
講演テーマ:
データの種類、記述統計と推測統計(p値)
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO) 
小林 達明
講師プロフィール:
メディカルイメージング技術を通じてQOLの向上に貢献するというビジョンのもと、小さいながらも実直に活動を継続中。
主な活動は、医用画像ワークステーションのモジュールを自社開発、研究用PACS構築、機械学習モデルの作成(医用AI作成)、論文執筆、技術書執筆、勉強会運営(I2WI世話人)などを行う。なお、臨床研究では複数の医療機関にて研究技術員として従事する。
講演
講演テーマ:
Python の使い方・実践
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO) 
小林 達明
講師プロフィール:
メディカルイメージング技術を通じてQOLの向上に貢献するというビジョンのもと、小さいながらも実直に活動を継続中。
主な活動は、医用画像ワークステーションのモジュールを自社開発、研究用PACS構築、機械学習モデルの作成(医用AI作成)、論文執筆、技術書執筆、勉強会運営(I2WI世話人)などを行う。なお、臨床研究では複数の医療機関にて研究技術員として従事する。
講演
講演テーマ:
Python の使い方・実践
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 
石橋 麻希
講師プロフィール:
看護師免許取得後、順天堂大学医学部附属静岡病院の救命救急センターにて看護師に従事。その後アメリカ留学を経て2008年から聖マリアンナ医科大学病院のハートセンター、画像放射線治療センターにて看護師の経験を積む。2017年大学病院を退職後、現在は聖マリアンナ医科大学の医療情報処理技術応用研究分野にて、研究技術員・看護師として所属し、家族型ロボット「LOVOT」を使用した実証実験を担当している。

2022年11月29日(火)

講演
講演テーマ:
前処理(欠測値、外れ値、正規化、標準化)
講師:
小倉記念病院 診療放射線技師 
佐保 辰典
講師プロフィール:
大分県出身。2009年より小倉記念病院にて診療放射線技師として勤務。小倉記念病院在籍中に医学と工学の連携が生み出す新たなシナジーに可能性を感じ、数値流体力学解析を用いた血流評価についての研究を始める。2017年県立広島大学生命システム科学博士課程修了。現在は数値流体力学解析の研究を続ける傍ら、近年目覚ましい発展を遂げる人工知能を用いたワークショップを開催し、そのすそ野を広げる活動をしている。ライフワークとしてランニングを日課とし、体力づくりも欠かさない。現在は現職である小倉記念病院放射線技師部の主任として、日々診療業務にあたっている。
講演
講演テーマ:
Python で実践
講師:
小倉記念病院 診療放射線技師 
佐保 辰典
講師プロフィール:
大分県出身。2009年より小倉記念病院にて診療放射線技師として勤務。小倉記念病院在籍中に医学と工学の連携が生み出す新たなシナジーに可能性を感じ、数値流体力学解析を用いた血流評価についての研究を始める。2017年県立広島大学生命システム科学博士課程修了。現在は数値流体力学解析の研究を続ける傍ら、近年目覚ましい発展を遂げる人工知能を用いたワークショップを開催し、そのすそ野を広げる活動をしている。ライフワークとしてランニングを日課とし、体力づくりも欠かさない。現在は現職である小倉記念病院放射線技師部の主任として、日々診療業務にあたっている。

2022年12月13日(火)

講演
講演テーマ:
2群の比較検定(パラメトリック・ノンパラメトリック)
講師:
鹿児島医療技術専門学校 診療放射線技術学科 専任教員 
馬場 祥吾
講師プロフィール:
診療放射線技師免許取得後、株式会社麻生飯塚病院に診療放射線技師として勤務。
退職後は、鹿児島医療技術専門学校診療放射線技術学科専任教員として、日々の業務に勤めている。
在職中に鹿児島大学大学院医歯学総合研究科博士前期課程修了。
現在は、九州工業大学大学院博士後期課程に在学し、医用画像とCADに関する研究に従事している。
講演
講演テーマ:
Python で実践
講師:
鹿児島医療技術専門学校 診療放射線技術学科 専任教員 
馬場 祥吾
講師プロフィール:
診療放射線技師免許取得後、株式会社麻生飯塚病院に診療放射線技師として勤務。
退職後は、鹿児島医療技術専門学校診療放射線技術学科専任教員として、日々の業務に勤めている。
在職中に鹿児島大学大学院医歯学総合研究科博士前期課程修了。
現在は、九州工業大学大学院博士後期課程に在学し、医用画像とCADに関する研究に従事している。

2022年12月20日(火)

講演
講演テーマ:
分散分析(ANOVA)・多重比較検定
講師:
鹿児島医療技術専門学校 診療放射線技術学科 専任教員 
馬場 祥吾
講師プロフィール:
診療放射線技師免許取得後、株式会社麻生飯塚病院に診療放射線技師として勤務。
退職後は、鹿児島医療技術専門学校診療放射線技術学科専任教員として、日々の業務に勤めている。
在職中に鹿児島大学大学院医歯学総合研究科博士前期課程修了。
現在は、九州工業大学大学院博士後期課程に在学し、医用画像とCADに関する研究に従事している。
講演
講演テーマ:
Python で実践
講師:
鹿児島医療技術専門学校 診療放射線技術学科 専任教員 
馬場 祥吾
講師プロフィール:
診療放射線技師免許取得後、株式会社麻生飯塚病院に診療放射線技師として勤務。
退職後は、鹿児島医療技術専門学校診療放射線技術学科専任教員として、日々の業務に勤めている。
在職中に鹿児島大学大学院医歯学総合研究科博士前期課程修了。
現在は、九州工業大学大学院博士後期課程に在学し、医用画像とCADに関する研究に従事している。

2023年1月10日(火)

講演
講演テーマ:
分割表の検定・リスク比・オッズ比
講師:
昭和大学 統括研究推進センター 教授・データ管理室長 
井上 永介
講師プロフィール:
2010年 北里大学大学院薬学研究科臨床統計学 博士(臨床統計学)
2010年 北里大学薬学部臨床医学(臨床統計学)特任助教
2014年 国立成育医療研究センター 生物統計室 室長
2017年 聖マリアンナ医科大学 医学情報学 教授
2020年 昭和大学 統括研究推進センター 教授 現在に至る
講演
講演テーマ:
Python で実践
講師:
昭和大学 統括研究推進センター 教授・データ管理室長 
井上 永介
講師プロフィール:
2010年 北里大学大学院薬学研究科臨床統計学 博士(臨床統計学)
2010年 北里大学薬学部臨床医学(臨床統計学)特任助教
2014年 国立成育医療研究センター 生物統計室 室長
2017年 聖マリアンナ医科大学 医学情報学 教授
2020年 昭和大学 統括研究推進センター 教授 現在に至る

2023年1月24日(火)

講演
講演テーマ:
相関解析・多変量解析
講師:
昭和大学 統括研究推進センター 教授・データ管理室長 
井上 永介
講師プロフィール:
2010年 北里大学大学院薬学研究科臨床統計学 博士(臨床統計学)
2010年 北里大学薬学部臨床医学(臨床統計学)特任助教
2014年 国立成育医療研究センター 生物統計室 室長
2017年 聖マリアンナ医科大学 医学情報学 教授
2020年 昭和大学 統括研究推進センター 教授 現在に至る
講演
講演テーマ:
Python で実践
講師:
昭和大学 統括研究推進センター 教授・データ管理室長 
井上 永介
講師プロフィール:
2010年 北里大学大学院薬学研究科臨床統計学 博士(臨床統計学)
2010年 北里大学薬学部臨床医学(臨床統計学)特任助教
2014年 国立成育医療研究センター 生物統計室 室長
2017年 聖マリアンナ医科大学 医学情報学 教授
2020年 昭和大学 統括研究推進センター 教授 現在に至る

2023年2月7日(火)

講演
講演テーマ:
ROC曲線とAUCについて
講師:
鹿児島医療技術専門学校 診療放射線技術学科 専任教員 
馬場 祥吾
講師プロフィール:
診療放射線技師免許取得後、株式会社麻生飯塚病院に診療放射線技師として勤務。
退職後は、鹿児島医療技術専門学校診療放射線技術学科専任教員として、日々の業務に勤めている。
在職中に鹿児島大学大学院医歯学総合研究科博士前期課程修了。
現在は、九州工業大学大学院博士後期課程に在学し、医用画像とCADに関する研究に従事している。
講演
講演テーマ:
Python で実践
講師:
鹿児島医療技術専門学校 診療放射線技術学科 専任教員 
馬場 祥吾
講師プロフィール:
診療放射線技師免許取得後、株式会社麻生飯塚病院に診療放射線技師として勤務。
退職後は、鹿児島医療技術専門学校診療放射線技術学科専任教員として、日々の業務に勤めている。
在職中に鹿児島大学大学院医歯学総合研究科博士前期課程修了。
現在は、九州工業大学大学院博士後期課程に在学し、医用画像とCADに関する研究に従事している。

2023年2月21日(火)

講演
講演テーマ:
生存時間解析(カプランマイヤー曲線・ログランク検定)、Cox回帰分析
講師:
昭和大学 統括研究推進センター 教授・データ管理室長 
井上 永介
講師プロフィール:
2010年 北里大学大学院薬学研究科臨床統計学 博士(臨床統計学)
2010年 北里大学薬学部臨床医学(臨床統計学)特任助教
2014年 国立成育医療研究センター 生物統計室 室長
2017年 聖マリアンナ医科大学 医学情報学 教授
2020年 昭和大学 統括研究推進センター 教授 現在に至る
講演
講演テーマ:
Python で実践
講師:
昭和大学 統括研究推進センター 教授・データ管理室長 
井上 永介
講師プロフィール:
2010年 北里大学大学院薬学研究科臨床統計学 博士(臨床統計学)
2010年 北里大学薬学部臨床医学(臨床統計学)特任助教
2014年 国立成育医療研究センター 生物統計室 室長
2017年 聖マリアンナ医科大学 医学情報学 教授
2020年 昭和大学 統括研究推進センター 教授 現在に至る

2023年3月7日(火)

講演
講演テーマ:
医療倫理、個人情報(60分1回)
講師:
聖マリアンナ医科大学 薬理学 教授 
松本 直樹
講師プロフィール:
1985年 聖マリアンナ医科大学医学部医学科卒業。中央鉄道病院 内科研修医として勤務。1991年 同大学大学院卒医学研究科博士課程修了。医学博士。1987年 聖マリアンナ医科大学 第二内科入局、1991年 循環器内科助手。1991年 Johns Hopkins University (米国) , Post-Doctoral Fellow、1998年 Good Samaritan Hospital (米国), Mirowski Fellow (Clinical Fellow)。2000年 聖マリアンナ医科大学薬理学講座講師、2006年 准教授、2012年 教授(現 主任教授)に就任し、現在に至る。また2011年より同大学病院 治験管理室長を兼務している。専門分野は不整脈(薬物治療学・非薬物治療)、臨床薬理学。
講演
講演テーマ:
GenZer教育にも役立つ医療統計
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム) 
平原 大助
講師プロフィール:
1999年3月鹿児島医療技術専門学校卒業。2020年日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程人間科学専攻修了。現在に至る。医療データやファイナンスのAI開発を専門とし、多施設と共同で研究開発を行う。高等学校や専修学校でAI教育に従事し、聖マリアンナ医科大学が主催する未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトにおいて医療AIセミナー講師を担当する。学生の学力の個別最適化のAI開発と実装が増えているなか、教職員の負担軽減を目的として教育現場で活躍するAIやより良い学生教育を行うためのAI教育教材の研究開発にも取り組む。

2023年3月14日(火)

講演
講演テーマ:
要因分析
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手) 
高屋 英知
講師プロフィール:
2016年に東京学芸大学教育学部を卒業し、教員免許(小・中(社会)・高(地歴公民))を取得。大学院から情報学分野へと転向し、2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。2018年より慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。主な研究テーマはバイオメディカル画像における自動セグメンテーション。
2019年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。2021年より東北大学病院Smart Hospital推進室AI Lab 助手として、医療AI分野の研究教育を行っている。
講演
講演テーマ:
Python で実践
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手) 
高屋 英知
講師プロフィール:
2016年に東京学芸大学教育学部を卒業し、教員免許(小・中(社会)・高(地歴公民))を取得。大学院から情報学分野へと転向し、2018年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了。2018年より慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程に所属。主な研究テーマはバイオメディカル画像における自動セグメンテーション。
2019年より聖マリアンナ医科大学にて研究技術員として勤務。2021年より東北大学病院Smart Hospital推進室AI Lab 助手として、医療AI分野の研究教育を行っている。

2023年3月28日(火)

講演
講演テーマ:
統計とAI(グルーブセッション)
講師:
研究室一同+馬場 祥吾(鹿児島医療技術専門学校 専任教員)
講師プロフィール:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野のメンバー一同および鹿児島医療技術専門学校の馬場祥吾専任教員によりグルーブセッションを行います。
講演
講演テーマ:
医療データサイエンス講座の振り返り
講師:
聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教 
原口 貴史
講師プロフィール:
2007年卒業、放射線科診断専門医。コンピュータサイエンスにも興味があり、2021年から現在の先端生体画像情報研究講座に所属し、医療AIの研究や実装に注力している。医学と工学の知識を活かしたインタープレナーの役割を担い、医療AIの社会実装を目標としている。

過去セミナー日程一覧 (2020年9月22日〜2022年3月22日)

第1回

2020年9月23日

講演テーマ:

医療におけるAI/ICT概論(Ⅰ)

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

講演テーマ:

COVID-19肺炎に対するAI活用
人と異なる救急放射線科医としての歩み

講師:

聖マリアンナ医科大学 救急医学 講師

松本 純一

第2回

2020年10月13日

講演テーマ:

医療におけるAI/ICT概論(Ⅱ)

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

講演テーマ:

医療におけるAI/ICT概論(Ⅲ)

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

第3回

2020年10月27日

講演テーマ:

AIって何?(機械学習概論)

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 (原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)

平原 大助

講演テーマ:

深層学習に必要な数学

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)

高屋 英知

第4回

2020年11月10日

講演テーマ:

AIの課題~AI活用で知っておくべき知識

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

講演テーマ:

DL基本①

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)

高屋 英知

第5回

2020年11月24日

講演テーマ:

医療におけるAI活用

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

講演テーマ:

DL基本②

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)

高屋 英知

第6回

2020年12月8日

講演テーマ:

画像診断におけるAI活用

講師:

聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教/聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

原口 貴史/小林 泰之

講演テーマ:

CNN①

講師:

原田学園 経営企画室 情報システム部

美代 苑生

第7回

2020年12月22日

講演テーマ:

看護・ヘルスケアにおけるAI活用

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員

石橋 麻希

講演テーマ:

CNN②

講師:

原田学園 経営企画室 情報システム部

美代 苑生

第8回

2021年1月12日

講演テーマ:

医療系以外の領域におけるAI活用

講師:

聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教/聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

原口 貴史/小林 泰之

講演テーマ:

CNN③

講師:

原田学園 経営企画室 情報システム部

美代 苑生

第9回

2021年1月26日

講演テーマ:

医療におけるAIビジネス戦略

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

講演テーマ:

RNN

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)

平原 大助

第10回

2021年2月9日

講演テーマ:

TOPICS(国の施策など)

講師:

東北大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 画像診断学分野 教授/聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

植田 琢也/小林 泰之

講演テーマ:

GAN

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO)

小林 達明

第11回

2021年2月16日

講演テーマ:

倫理・個人情報・データの取り扱い

講師:

聖マリアンナ医科大学 薬理学 教授

松本 直樹

講演テーマ:

強化学習

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 (東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)

高屋 英知

第12回

2021年3月9日

講演テーマ:

自然言語・音声認識

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)

平原 大助

講演テーマ:

実際にAIを試してみよう(Ⅰ)

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO)/聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)

小林 達明 /平原 大助

第13回

2021年3月23日

講演テーマ:

実際にAIを試してみよう(Ⅱ,Ⅲ)

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO)

小林 達明

講演テーマ:

グループディスカッション×2回+総括

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

第1回

2021年10月12日

講演テーマ:

医療におけるAI総論

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長
/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

講演テーマ:

医療の領域でAIをどう勉強するか?

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長
/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

第2回

2021年10月26日

講演テーマ:

AIの基礎知識

講師:

聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター副センター長
/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授

小林 泰之

講演テーマ:

Python 基本のキ

講師:

聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教

原口 貴史

第3回

2021年11月9日

講演テーマ:

速習!機械学習

講師:

聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教

原口 貴史

講演テーマ:

速習!ディープラーニング

講師:

聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教

原口 貴史

第4回

2021年11月30日

講演テーマ:

素人からカグラーになるまで 1

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員

石橋 麻希

講演テーマ:

素人からカグラーになるまで 2

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員

石橋 麻希

第5回

2021年12月14日

講演テーマ:

医療現場におけるAI活用実践Ⅰ(前編)

講師:

時計台記念病院・時計台記念クリニック 臨床工学技士 医療機器安全管理責任者

遠藤 太一

講演テーマ:

医療現場におけるAI活用実践Ⅰ(後編)

講師:

時計台記念病院・時計台記念クリニック 臨床工学技士 医療機器安全管理責任者

遠藤 太一

第6回

2021年12月28日

講演テーマ:

医療現場におけるAI活用実践Ⅱ(前編)

講師:

時計台記念病院・時計台記念クリニック 臨床工学技士 医療機器安全管理責任者

遠藤 太一

講演テーマ:

医療現場におけるAI活用実践Ⅱ(後編)

講師:

時計台記念病院・時計台記念クリニック 臨床工学技士 医療機器安全管理責任者

遠藤 太一

第7回

2022年1月11日

講演テーマ:

プログラミング不要でAIを作ってみよう!準備編

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 (原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)

平原 大助

講演テーマ:

プログラミング不要でAIを作ってみよう!実践編(回帰)

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 (原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)

平原 大助

第8回

2022年1月25日

講演テーマ:

プログラミング不要でAIを作ってみよう!実践編(分類)

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員 (原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)

平原 大助

講演テーマ:

使ってみよう!テキスト編~胸部レントゲン画像へのキャプショニングアプリとテキストを対象とした機械学習のはじめの一歩~

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO)

小林 達明

第9回

2022年2月8日

講演テーマ:

使ってみよう!画像編~乳腺超音波画像による良悪性予測アプリ~

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO)

小林 達明

講演テーマ:

画像から得られる特徴について知ろう!~The image biomarker standardisation initiativeで定義されている2Dの特徴を例に~

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO)

小林 達明

第10回

2022年2月22日

講演テーマ:

使ってみよう!すぐに使える機械学習モデル テーブルデータ編1

講師:

小倉記念病院 診療放射線技師

佐保 辰典

講演テーマ:

使ってみよう!すぐに使える機械学習モデル テーブルデータ編2

講師:

小倉記念病院 診療放射線技師

佐保 辰典

第11回

2022年3月8日

講演テーマ:

少ないデータでも頑張って活用しよう1 理論編

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)

高屋 英知

講演テーマ:

少ないデータでも頑張って活用しよう1 実践編

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)

高屋 英知

第12回

2022年3月22日

講演テーマ:

少ないデータでも頑張って活用しよう2 理論編

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)

高屋 英知

講演テーマ:

少ないデータでも頑張って活用しよう2 実践編

講師:

聖マリアンナ医科大学 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)

高屋 英知

医療人2030育成プログラム医療人2030育成プログラム 医療人2030 インタープレナー・コミュニティ医療人2030 インタープレナー・コミュニティ 次世代医療を創るプログラム MIRAI次世代医療を創るプログラム MIRAI
お申込み
ログイン