PROGRAM
セミナー日程
全体イメージ

タブをクリックすると各スペースの内容に切り替わります






【スペース3】 Web3/DAO/NFT×メタバースを活用したインタープレナー・コミュニティ
次世代医療の創出を目的として、「本当に学びたい人が集まって、本当に成長できる自律型コミュニティ」
日程
第1回 12/25、第2回 1/8、第3回 1/22、第4回 2/5、第5回 2/19、第6回 3/5、
第7回 3/19、第8回 4/2、第9回 4/16、第10回 5/14、第11回 5/28、第12回 6/11 ※以降継続
- 定期的な活動のひとつとして講義とディスカッションによる双方向のオンラインプログラムを月2回実施
日曜日14時~17時、各回講演40分+質疑応答20分+ワークショップ/意見交換20分を2セッション - Web3/DAO/NFTを活用した自律分散型コミュニティ(匿名会場)→①コミュニティへの貢献に応じた会員への報酬、②ポイントに応じた各種NFTの発行、③投票機能
- メタバースを活用した没入型講義(実名会場)→アバターとして参加することによる没入感、人脈形成の場としても活用可能
- 参加者による自律的なプロジェクト立ち上げによる活発なコミュニティ活動を促進
- 講師とのコミュニケーションを促進(DISCUSSION ROOMを不定期開催)
- 他のビジネスコミュニティや企業との共創
- コミュニティ活動情報をオープンにした新時代の企業とのマッチングサイト

■日程一覧(2022年12月~)
【Web3勉強会】※1/11(水)、1/16(月)いずれも19時~21時、内容同じ

講演テーマ:
【会員登録で無料視聴】医療従事者に必要なWeb3基礎知識:国家戦略の”Web3”って何?医療に役立つものなの?
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 兼 先端生体画像情報研究講座 教授、デジタルヘルス共創センター副センター長、画像センター副センター長
小林 泰之
小林 泰之
講師プロフィール:
旭川医科大学医学部医学科卒業。放射線科診断専門医。自治医科大学大宮医療センター、聖マリアンナ医科大学に勤務。Stanford University School of Medicine, Department of Radiology留学中に3Dイメージング・仮想現実に関する研究、Johns Hopkins University School of Medicine, Division of Cardiology留学中に最新CT/MRIテクノロジーの臨床応用に関する研究をそれぞれ実施。2015年に聖マリアンナ医科大学先端生体画像情報研究講座特任教授、18年に同大学院医学研究科医療情報処理技術応用研究分野教授、19年よりデジタルヘルス共創センター副センター長。医療現場側のリーダーとして複数の企業とモダリティやワークステーション、画像情報システムを開発。現在は大学内において産官学連携を促進し最先端のAI/ICTを活用したイノベーションを創出・推進。専門は、画像診断におけるAI/ICT化、および広く医療・ヘルスケア領域におけるAI/ICT活用に関する研究および実用化のための企業連携など。

講演テーマ:
【会員登録で無料視聴】医療従事者に必要なWeb3基礎知識:国家戦略の”Web3”って何?医療に役立つものなの?
講師:
MedicalDAO founder
木村 朱門
木村 朱門
講師プロフィール:
医療ブロックチェーンに大きな可能性を感じ、株式会社hashPeakで働く傍ら自らもMedicalDAOを創設。「ミライの医療をつくる」をビジョンに開始3ヶ月で 600名の医療従事者が参加。その他、医療ブロックチェーン協会の代表理事や医療AI系プロジェクトも進めている。MIRAI一期生優秀修了生、聖マリアンナ医科大学医学部医学科6年。

講演テーマ:
【会員登録で無料視聴】医療従事者に必要なWeb3基礎知識:国家戦略の”Web3”って何?医療に役立つものなの?
講師:
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(原田学園 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)
平原 大助
平原 大助
講師プロフィール:
1999年3月鹿児島医療技術専門学校卒業。2020年日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程人間科学専攻修了。現在に至る。医療データやファイナンスのAI開発を専門とし、多施設と共同で研究開発を行う。高等学校や専修学校でAI教育に従事し、聖マリアンナ医科大学が主催する未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトにおいて医療AIセミナー講師を担当する。学生の学力の個別最適化のAI開発と実装が増えているなか、教職員の負担軽減を目的として教育現場で活躍するAIやより良い学生教育を行うためのAI教育教材の研究開発にも取り組む。
2022年12月25日(日)

講演テーマ:
医用画像データと AI で、世界の人命と日本の経済を救う
講師:
Callisto株式会社 代表取締役CEO
韓 昌熙(カリス)
韓 昌熙(カリス)
講師プロフィール:
2020年 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 博士課程修了(情報理工学博士) 2016年 独ミュンヘン工科大学 交換留学 2017年, 2018年 伊ミラノビコッカ大学 客員研究員 2019年 ケンブリッジ大学 客員研究員 2020~2021年 エルピクセル株式会社 CEO補佐 2021年 埼玉県立大学 非常勤講師 2022年 医療AIの研究開発に向けた、医用画像データプラットフォーム事業を手がけるCallisto株式会社を創業

講演テーマ:
超聴診器で世界の医療を変える
講師:
AMI株式会社 代表取締役CEO、東京医科歯科大学 客員准教授
小川 晋平
小川 晋平
講師プロフィール:
熊本県熊本市出身。熊本大学卒業。循環器内科医として富良野協会病院・熊本大学病院・済生会熊本病院・加治木温泉病院などに勤務。
2015年11月、AMI株式会社を設立。医療機器の開発や遠隔医療サービスを展開している。
主な受賞歴は、KDDI∞ラボ 最優秀賞、ヘルスケア産業づくり貢献大賞 大賞、Healthcare venture knot 最優秀賞、第1回メドテックグランプリ 最優秀賞、第1回CEJ C-Startup Pitch 最優秀賞 など。
2015年11月、AMI株式会社を設立。医療機器の開発や遠隔医療サービスを展開している。
主な受賞歴は、KDDI∞ラボ 最優秀賞、ヘルスケア産業づくり貢献大賞 大賞、Healthcare venture knot 最優秀賞、第1回メドテックグランプリ 最優秀賞、第1回CEJ C-Startup Pitch 最優秀賞 など。
2023年1月8日(日)

講演テーマ:
空の移動革命への挑戦~日本発 空飛ぶクルマと物流ドローンの開発~
講師:
株式会社SkyDrive 取締役 CHRO
佐藤 剛裕
佐藤 剛裕
講師プロフィール:
東京大学薬学部卒業。同大学院修士課程修了。総合系コンサルティングファームに入社し、製造業・小売業・建設業などの業界において、事業戦略、新規事業開発、業務改革など多岐の分野に関わるプロジェクトを遂行。
2018年10月 株式会社SkyDriveに社員1号として参画。カーゴドローン事業立上のプロジェクトリーダーや全社戦略策定に従事。2022年9月より現職。
2018年10月 株式会社SkyDriveに社員1号として参画。カーゴドローン事業立上のプロジェクトリーダーや全社戦略策定に従事。2022年9月より現職。

講演テーマ:
Dx時代の新しい精神科診療の展望
講師:
慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授
岸本 泰士郎
岸本 泰士郎
講師プロフィール:
2000年慶應義塾大学医学部卒業、同年同大学医学部精神・神経科学教室に入局、国家公務員共済組合連合会立川病院、医療法人財団厚生協会大泉病院を経て、2009年よりThe Zucker Hillside Hospital(New York, USA)にPost Doctoral Research Fellowとして入職、2012年、Donald and Barbara Zucker School of Medicine at Hofstra、Assistant Professorに就任、2013年より慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 専任講師、2021年より同大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授。主な研究領域は、臨床精神薬理、情報通信機器や機械学習の精神科領域への応用(新規診断・治療技術の開発)など。
2023年1月22日(日)

講演テーマ:
SDGsのその向こう 〜リジェネレーションの探究〜
講師:
Earth Company 最高探求責任者(CXO)
濱川 知宏
濱川 知宏
講師プロフィール:
ハーバード大学卒業後、NGOスタッフとしてチベット高原で働き、ハーバード大学ケネディ行政大学院で修士号取得。英国大手財団CIFFにて、インド・アフリカの子供の保護・教育プロジェクトの企画推進・評価等を行う。その後、国際開発やBOPビジネスの促進に関わる。日本では青少年のグローバル教育にも従事。元東京大学特任教授。世界銀行コンサルタント。国際会議での講義登壇実績多数。2014年にダライ・ラマ14世より「謳われることなき英雄」受賞

講演テーマ:
AIを自分で作ってみることで、医療DXの人材像を考えよう
講師:
株式会社ヒューマノーム研究所 代表取締役社長
瀬々 潤
瀬々 潤
講師プロフィール:
博士(科学)。東京大学助教、お茶の水女子大学・准教授、東京工業大学・准教授、産業技術総合研究所・研究チーム長を歴任。
機械学習・数理統計の手法開発および生命科学の大規模データ解析を専門とする。米国計算機学会のデータマイニングコンテストKDD Cup 2001優勝、Oxford Journals-JSBi Prize 受賞
機械学習・数理統計の手法開発および生命科学の大規模データ解析を専門とする。米国計算機学会のデータマイニングコンテストKDD Cup 2001優勝、Oxford Journals-JSBi Prize 受賞
2023年2月5日(日)

講演テーマ:
実践コミュニティ「ONE JAPAN」の挑戦
講師:
ONE JAPAN 共同発起人・共同代表
濱松 誠
濱松 誠
講師プロフィール:
1982年京都生まれ。2006年パナソニックに入社。海外営業、人事、(パナソニック初となる)ベンチャー企業出向、新規事業を担当。本業の傍ら、2012年、個人・組織の活性化と共創をねらいとした有志の会「One Panasonic」を立ち上げる。
2016年NTTやトヨタなど、20-30代の同じ課題意識を持つ者たちを集め、「ONE JAPAN」を設立、代表に就任。挑戦の文化をつくるべく、共創、人材育成、意識調査・提言などを行う。現在50社約3000人。
2018年パナソニックを退職し、2019年から約1年間、夫婦の夢だった世界一周の旅へ。帰国後は、ONE JAPANの活動に加えて、企業の人材・組織開発、越境人材コミュニティの支援・伴走を行う。0歳11ヶ月の娘の父。尊敬する人は母親。
日経ビジネス「2017年 次代をつくる100人」に選出。ONE JAPANとして「仕事はもっと楽しくできる(2018年、プレジデント社)」、「大企業ハック大全(2021年、ダイヤモンド社)」を出版。
2016年NTTやトヨタなど、20-30代の同じ課題意識を持つ者たちを集め、「ONE JAPAN」を設立、代表に就任。挑戦の文化をつくるべく、共創、人材育成、意識調査・提言などを行う。現在50社約3000人。
2018年パナソニックを退職し、2019年から約1年間、夫婦の夢だった世界一周の旅へ。帰国後は、ONE JAPANの活動に加えて、企業の人材・組織開発、越境人材コミュニティの支援・伴走を行う。0歳11ヶ月の娘の父。尊敬する人は母親。
日経ビジネス「2017年 次代をつくる100人」に選出。ONE JAPANとして「仕事はもっと楽しくできる(2018年、プレジデント社)」、「大企業ハック大全(2021年、ダイヤモンド社)」を出版。

講演テーマ:
Web3時代のDisruption
講師:
PwCコンサルティング合同会社 パートナー 執行役員
馬渕 邦美
馬渕 邦美
講師プロフィール:
2009年:世界No2広告代理店グループのオムニコムのデジタル・エージェンシーTribal DDB Tokyo ジェネラル・マネージャーに就任。日本における事業の立ち上げを成功させる。
2012年:WPPグループである世界No1広告代理店オグルヴィ・ワン・ジャパン株式会社、ネオ・アット・オグルヴィ株式会社の代表取締役に就任。オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャ パン・グループのデジタルビジネスを牽引。グループの再生を成功させた。
2016年:オムニコム・グループのNo1PRエージェンシーであるフライシュマン・ヒラード SVP&Partner。
2017年:PwCコンサルティング合同会社のエグゼクティブ・アドバイザー就任。
2018年:Facebook Japan Director / 役員に就任インスタグラムの日本における3500万MAU、世界第2位の達成、APACにおけるNo1のJapan Revenue Growthを成功させた。
2020年より現職
一般社団法人Metaverse Japan代表理事
東京大学工学部産学連携協議会委員
書籍:
2013年 データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 日経BP社
2016年 ブロックチェーンの衝撃 日経BP社
2022年 東大生も学ぶ「AI経営」の教科書 東洋経済新報社2022年 Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア 日経BP社
2012年:WPPグループである世界No1広告代理店オグルヴィ・ワン・ジャパン株式会社、ネオ・アット・オグルヴィ株式会社の代表取締役に就任。オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャ パン・グループのデジタルビジネスを牽引。グループの再生を成功させた。
2016年:オムニコム・グループのNo1PRエージェンシーであるフライシュマン・ヒラード SVP&Partner。
2017年:PwCコンサルティング合同会社のエグゼクティブ・アドバイザー就任。
2018年:Facebook Japan Director / 役員に就任インスタグラムの日本における3500万MAU、世界第2位の達成、APACにおけるNo1のJapan Revenue Growthを成功させた。
2020年より現職
一般社団法人Metaverse Japan代表理事
東京大学工学部産学連携協議会委員
書籍:
2013年 データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 日経BP社
2016年 ブロックチェーンの衝撃 日経BP社
2022年 東大生も学ぶ「AI経営」の教科書 東洋経済新報社2022年 Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア 日経BP社
2023年2月19日(日)※13時半よりスペース3説明会を行います!

講演テーマ:
スペース3についての説明会※13時半より30分間
講師:
本プロジェクト統括責任者 小林 泰之
MedicalDAO founder 木村 朱門
事務局
MedicalDAO founder 木村 朱門
事務局
講師プロフィール:
説明会の内容は下記となります。
1)スペース3コミュニティの概要
2)DISCODEへのログイン方法
3)会員サイトのMy page設定
1)スペース3コミュニティの概要
2)DISCODEへのログイン方法
3)会員サイトのMy page設定

講演テーマ:
“生涯健康脳”を実現するスマートエイジングへの挑戦
講師:
東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長、東北大学 加齢医学研究所
機能画像医学研究分野 教授、株式会社CogSmart 代表取締役、医師・医学博士
瀧 靖之
機能画像医学研究分野 教授、株式会社CogSmart 代表取締役、医師・医学博士
瀧 靖之
講師プロフィール:
東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳の MRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまでにのべ約16万人に上る。
「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表している。
著書は、「生涯健康脳(ソレイユ出版)」「賢い子に育てる究極のコツ(文響社)」「回想脳(青春出版社)」「脳医学の先生、頭が良くなる科学的な方法を教えて下さい」(日経BP)」始め多数、特に「生涯健康脳」「賢い子に育てる究極のコツ」は共に10万部を突破するベストセラーとなり、海外でも複数カ国語で翻訳本が出版されている 。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」、NHK「NHKスペシャル」、NHK「あさイチ」、Eテレ「バリューの真実」、TBS「駆け込みドクター!」など、メディア出演も多数。
「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表している。
著書は、「生涯健康脳(ソレイユ出版)」「賢い子に育てる究極のコツ(文響社)」「回想脳(青春出版社)」「脳医学の先生、頭が良くなる科学的な方法を教えて下さい」(日経BP)」始め多数、特に「生涯健康脳」「賢い子に育てる究極のコツ」は共に10万部を突破するベストセラーとなり、海外でも複数カ国語で翻訳本が出版されている 。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」、NHK「NHKスペシャル」、NHK「あさイチ」、Eテレ「バリューの真実」、TBS「駆け込みドクター!」など、メディア出演も多数。

講演テーマ:
連続起業家の挑戦(会社潰してから今に至るまで)
講師:
株式会社コールドクター 代表取締役 社長
合田 武広
合田 武広
講師プロフィール:
東京工業大学大学院在学中の2011年に株式会社Pitapatを創業。
その後、株式会社サイバーエージェントに入社。
2013年、株式会社サイバーエージェントの100%子会社として株式会社マッチングエージェント(現在 株式会社タップル)を創業し、マッチングアプリ「タップル」をリリース。2020年6月より株式会社コールドクターの代表取締役に就任し現在に至る。
その後、株式会社サイバーエージェントに入社。
2013年、株式会社サイバーエージェントの100%子会社として株式会社マッチングエージェント(現在 株式会社タップル)を創業し、マッチングアプリ「タップル」をリリース。2020年6月より株式会社コールドクターの代表取締役に就任し現在に至る。
2023年3月5日(日)

講演テーマ:
我が国のイノベーション政策とデジタル田園都市国家構想の現状~医療・ヘルスケア領域の求められる役割とは~
講師:
株式会社日本総合研究所 プリンシパル 兼 リサーチ・コンサルティング部門 主席研究員/融合戦略グループ長、大阪公立大学 研究推進機構 特認教授 兼 スマートシティ研究センター スーパーバイザー
東 博暢
東 博暢
講師プロフィール:
(活動概要)
2006年日本総合研究所入社。2016年2月に、日本の成長戦略の基盤となる先進性の高い技術やビジネスアイデアの事業化を支援しイノベーションを推進する異業種連携の事業コンソーシアム「Incubation & Innovation Initiative(III)」を組成し、全体統括を行う。2018年から、IIIに参画する地方自治体と共に、地域の課題解決を通じ、新しい価値を創出、より魅力的なまちづくりを推進するためのプログラムSmart City Challengeを開始し、令和時代の新たな地方創生に取り組んでいる。その他、オープンイノベーション推進、大学改革、研究開発型スタートアップ支援、情報銀行の立ち上げや、DX推進、産官学金・市民が連携したスーパーシティ/スマートシティ、デジタル田園都市政策の推進に従事する。
その他、外部活動として、内閣府、国土交通省、総務省、経済産業省等のスマートシティ関連有識者委員会の委員を歴任、各自治体の首長のフェローも務める。
(委員会活動 等)
■アカデミア/学会
公立大学法人大阪 大阪公立大学 研究推進機構 特認教授
(スマートシティ研究センター スーパーバイザー/ 基金戦略室 アドバイザー/ 産学官協創研究 オーガナイザー) (2022年度~)
崇城大学 客員教授(2017年度~)
公益社団法人日本都市計画学会 スマートシティ特別委員会 委員 /プロジェクトスキーム小委員会 委員長(2020年度~)
■内閣府
内閣府SIP構造化チーム チームメンバー(2019~2020年度)
内閣府・国土交通省・総務省・経済産業省他「スマートシティ・ガイドブック検討会」検討委員(2021年度~)
内閣府オープンイノベーションチャレンジ アドバイザー(2017年度、2021年度)
内閣府 地方創生推進事務局 国家戦略特区「スーパーシティ」構想の実現に向けた有識者懇談会 民間等有識者 (第2回・第4回)(2018-2019年度)
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 官民研究開発投資拡大プログラム 審査評価委員会 地域中核大学イノベーション創出環境強化事業分科会 委員(2022年度~)
■経済産業省/関連機関
J-Startup 推薦委員 / J-Startup サポーターズ
経済産業省「産業サイバーセキュリティ研究会:ワーキンググループ3(サイバーセキュリティビジネス化)委員(2018年度~)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術委員(2017年度~)
NEDO Technology Startup Supporters Academy (SSA) 講師(2017年度~)
NEDO 研究開発型べンチャー支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)審査員 (2018年度~)
NEDO 「自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けた技術開発事業」に係る技術委員会 委員(2020年度~)
■文部科学省/関連機関
文部科学省/国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム 地域共創分野 アドバイザー(2021年度~)
■総務省/ 関連機関
総務省「ICT街づくり推進会議 スマートシティ検討ワーキンググループ」構成委員(2016年度~)
■国土交通省
国土交通省「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジコンソーシアム」会長(2019年度~)
国土交通省「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジコンソーシアム」審査員会 審査委員長(2019年度~)
国土交通省「新型コロナ危機を踏まえた新しいまちづくりの方向性」に係る有識者ヒアリング(2020年度)
国土交通省「都市公園の柔軟な管理運営のあり方に関する検討会」(第3回検討会ゲストスピーカー)(2021年度)
■厚生労働省/関連機関
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 科学技術調査員(2021年度)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 創薬ベンチャーエコシステム強化事業 評価委員(2022年度~)
■民間団体(経済団体・官民組織 等)
SCRUM VENTURES SmartCity X メンター(2020年度~)
一般社団法人日本スタートアップ支援協会 顧問(2016年度~)
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 理事(2018年度~)
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 理事(2012年度~)
福岡地域戦略推進協議会(FDC)スマートシティ部会 副部会長(2018年度~2021年度)→ デジタル部会 副部会長(2022年度~)
大阪商工会議所「産業・技術振興委員会」委員(2020年度~)
一般社団法人九州経済連合会 行財政委員会 企画部会 自律型広域経済圏モデル検討WG 委員(2021年度~)
■地方公共団体
大阪府/市2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進 委員会 大阪パビリオン スーパ-バイザー(2021年度~)
大阪府/市 大阪・関西万博におけるパビリオン等地元出展に関する有識者懇話会 委員(2019~2020年度)
内閣府認定 スタートアップ・エコシステム・グローバル拠点都市「大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム (大阪市、京都市、神戸市等)」大阪キーパーソン
大阪市イノベーション促進評議会 評議員(2017年~2020年度)
内閣府認定 スタートアップ・エコシステム・グローバル拠点都市「Central Japan Startup Ecosystem Consortium (愛知県、名古屋市、浜松市等)浜松アドバイザー
浜松市 スーパーシティ リードアーキテクト(2021年度~)
浜松市 フェロー(デジタル・スマートシティ)(2019年度~)
浜松市ベンチャー支援アドバイザー(2019年度~)
浜松市デジタル・スマートシティ官民連携プラットフォーム 運営委員会 副委員長(2020年度~)
加賀市 スーパーシティ リードアーキテクト(2021年度~)
加賀市 地方創生推進フェロー(デジタル化・スマートシティ)(2020年度~)
橿原市 橿原市総合政策アドバイザー(2021年度~)
橿原市 都市計画マスタープラン検討員会 委員(2019年度~)
橿原市総合政策審議会委員(2019年度~)
奈良県 AIタウン特別検討会 委員長(2019年度~)
熊本市 スマートシティアドバイザー((2022年度~)
兵庫県 HYOGO クリエイティブ起業創出セミナー 審査員(2016年度~)
京都府 水道施策に関する意見聴取会議 委員(2020年度~2021年度)
山梨県 リニアやまなしビジョン最先端企業等誘致アドバイザー(2020年度~)
山梨県 やまなし自然首都圏構想研究会 座長(2020年度~)
尾道市ICTアドバイザー(2021年度~)
長野市スマートシティ推進アドバイザー(2021年度~)
2006年日本総合研究所入社。2016年2月に、日本の成長戦略の基盤となる先進性の高い技術やビジネスアイデアの事業化を支援しイノベーションを推進する異業種連携の事業コンソーシアム「Incubation & Innovation Initiative(III)」を組成し、全体統括を行う。2018年から、IIIに参画する地方自治体と共に、地域の課題解決を通じ、新しい価値を創出、より魅力的なまちづくりを推進するためのプログラムSmart City Challengeを開始し、令和時代の新たな地方創生に取り組んでいる。その他、オープンイノベーション推進、大学改革、研究開発型スタートアップ支援、情報銀行の立ち上げや、DX推進、産官学金・市民が連携したスーパーシティ/スマートシティ、デジタル田園都市政策の推進に従事する。
その他、外部活動として、内閣府、国土交通省、総務省、経済産業省等のスマートシティ関連有識者委員会の委員を歴任、各自治体の首長のフェローも務める。
(委員会活動 等)
■アカデミア/学会
公立大学法人大阪 大阪公立大学 研究推進機構 特認教授
(スマートシティ研究センター スーパーバイザー/ 基金戦略室 アドバイザー/ 産学官協創研究 オーガナイザー) (2022年度~)
崇城大学 客員教授(2017年度~)
公益社団法人日本都市計画学会 スマートシティ特別委員会 委員 /プロジェクトスキーム小委員会 委員長(2020年度~)
■内閣府
内閣府SIP構造化チーム チームメンバー(2019~2020年度)
内閣府・国土交通省・総務省・経済産業省他「スマートシティ・ガイドブック検討会」検討委員(2021年度~)
内閣府オープンイノベーションチャレンジ アドバイザー(2017年度、2021年度)
内閣府 地方創生推進事務局 国家戦略特区「スーパーシティ」構想の実現に向けた有識者懇談会 民間等有識者 (第2回・第4回)(2018-2019年度)
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 官民研究開発投資拡大プログラム 審査評価委員会 地域中核大学イノベーション創出環境強化事業分科会 委員(2022年度~)
■経済産業省/関連機関
J-Startup 推薦委員 / J-Startup サポーターズ
経済産業省「産業サイバーセキュリティ研究会:ワーキンググループ3(サイバーセキュリティビジネス化)委員(2018年度~)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術委員(2017年度~)
NEDO Technology Startup Supporters Academy (SSA) 講師(2017年度~)
NEDO 研究開発型べンチャー支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)審査員 (2018年度~)
NEDO 「自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けた技術開発事業」に係る技術委員会 委員(2020年度~)
■文部科学省/関連機関
文部科学省/国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム 地域共創分野 アドバイザー(2021年度~)
■総務省/ 関連機関
総務省「ICT街づくり推進会議 スマートシティ検討ワーキンググループ」構成委員(2016年度~)
■国土交通省
国土交通省「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジコンソーシアム」会長(2019年度~)
国土交通省「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジコンソーシアム」審査員会 審査委員長(2019年度~)
国土交通省「新型コロナ危機を踏まえた新しいまちづくりの方向性」に係る有識者ヒアリング(2020年度)
国土交通省「都市公園の柔軟な管理運営のあり方に関する検討会」(第3回検討会ゲストスピーカー)(2021年度)
■厚生労働省/関連機関
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 科学技術調査員(2021年度)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 創薬ベンチャーエコシステム強化事業 評価委員(2022年度~)
■民間団体(経済団体・官民組織 等)
SCRUM VENTURES SmartCity X メンター(2020年度~)
一般社団法人日本スタートアップ支援協会 顧問(2016年度~)
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 理事(2018年度~)
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 理事(2012年度~)
福岡地域戦略推進協議会(FDC)スマートシティ部会 副部会長(2018年度~2021年度)→ デジタル部会 副部会長(2022年度~)
大阪商工会議所「産業・技術振興委員会」委員(2020年度~)
一般社団法人九州経済連合会 行財政委員会 企画部会 自律型広域経済圏モデル検討WG 委員(2021年度~)
■地方公共団体
大阪府/市2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進 委員会 大阪パビリオン スーパ-バイザー(2021年度~)
大阪府/市 大阪・関西万博におけるパビリオン等地元出展に関する有識者懇話会 委員(2019~2020年度)
内閣府認定 スタートアップ・エコシステム・グローバル拠点都市「大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム (大阪市、京都市、神戸市等)」大阪キーパーソン
大阪市イノベーション促進評議会 評議員(2017年~2020年度)
内閣府認定 スタートアップ・エコシステム・グローバル拠点都市「Central Japan Startup Ecosystem Consortium (愛知県、名古屋市、浜松市等)浜松アドバイザー
浜松市 スーパーシティ リードアーキテクト(2021年度~)
浜松市 フェロー(デジタル・スマートシティ)(2019年度~)
浜松市ベンチャー支援アドバイザー(2019年度~)
浜松市デジタル・スマートシティ官民連携プラットフォーム 運営委員会 副委員長(2020年度~)
加賀市 スーパーシティ リードアーキテクト(2021年度~)
加賀市 地方創生推進フェロー(デジタル化・スマートシティ)(2020年度~)
橿原市 橿原市総合政策アドバイザー(2021年度~)
橿原市 都市計画マスタープラン検討員会 委員(2019年度~)
橿原市総合政策審議会委員(2019年度~)
奈良県 AIタウン特別検討会 委員長(2019年度~)
熊本市 スマートシティアドバイザー((2022年度~)
兵庫県 HYOGO クリエイティブ起業創出セミナー 審査員(2016年度~)
京都府 水道施策に関する意見聴取会議 委員(2020年度~2021年度)
山梨県 リニアやまなしビジョン最先端企業等誘致アドバイザー(2020年度~)
山梨県 やまなし自然首都圏構想研究会 座長(2020年度~)
尾道市ICTアドバイザー(2021年度~)
長野市スマートシティ推進アドバイザー(2021年度~)

講演テーマ:
データ駆動型社会の到来に向けたデータサイエンスの未来 ーなぜ!データサイエンスが必要なのか? 獲得すべき知見とはー
講師:
株式会社アゼスト 代表取締役CEO
香取 徹
香取 徹
講師プロフィール:
早稲田大学大学院理工学研究科修了。アクセンチュア出身
アゼストは、新技術を生かしたITサービスの開発・商用化を目的とする会社で、当初は動画配信サービスの提供やパノラマ画像の用途開発などに注力。その経験を生かし、画像とデータを有機的に組み合わせた、自動車業界向けコンフィギュレーターや画像統合型ソリューションを提供して来ました。
現在はスマホやタブレットのクラウドサービス基盤開発を進めて、動画配信サービスやコンテンツ配信プラットフォームに関連するアプリケーションとBIデータ分析基盤の構築や解析サービスなどの事業を展開しております。
最近は 画像分析などAI を活用したビジネスソリューション開発に注力し、機械学習やアクティビティデータの解析など、新しいビジネス価値の創造に注力しております。
https://www.azest.co.jp/
アゼストは、新技術を生かしたITサービスの開発・商用化を目的とする会社で、当初は動画配信サービスの提供やパノラマ画像の用途開発などに注力。その経験を生かし、画像とデータを有機的に組み合わせた、自動車業界向けコンフィギュレーターや画像統合型ソリューションを提供して来ました。
現在はスマホやタブレットのクラウドサービス基盤開発を進めて、動画配信サービスやコンテンツ配信プラットフォームに関連するアプリケーションとBIデータ分析基盤の構築や解析サービスなどの事業を展開しております。
最近は 画像分析などAI を活用したビジネスソリューション開発に注力し、機械学習やアクティビティデータの解析など、新しいビジネス価値の創造に注力しております。
https://www.azest.co.jp/
2023年3月19日(日)

講演テーマ:
ジェンダード・イノベーションズとは~性差分析がもたらす科学技術の発展と多様な幸せの実現~
講師:
お茶の水女子大学 ジェンダード・イノベーション研究所 特任教授
佐々木 成江
佐々木 成江
講師プロフィール:
1993年お茶の水女子大学理学部卒。95年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。98年同大学院博士課程修了。博士(理学)。お茶の水女子大学にてポスドク、理学部助手、特任講師を経て、07年に名古屋大学男女共同参画室特任准教授。10年に同大学大学院理学研究科生命理学専攻准教授。19年に、クロスアポイントメントにてお茶の水女子大学准教授および学長補佐を兼務し、ジェンダード・イノベーション研究所の設立に関わる。22年より、新設されたお茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所の特任教授。専門は、分子細胞生物学。日本学術会議連携会員(14年~)、経済産業省産業構造審議会研究開発・イノベーション小委員会委員(18年~22年)、内閣府男女共同参画会議計画実行・監視専門調査会委員(21年~)、経済産業省デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会(21年~22年)。一般社団法人デジタル人材共創連盟理事(22年~)

講演テーマ:
海外・国内におけるフェムテックの現状と、日本にトレースできるサービスモデルとは?
講師:
一般社団法人Femtech Community Japan 理事
木村 恵
木村 恵
講師プロフィール:
生命保険会社で健康増進型保険に関わり、現在は損害保険会社で業界最大級のシステム開発プロジェクトマネジメントに従事しながら、副業でFemtech Community Japanの理事を務める。
社内では、企業内大学や管理職向けにフェムテックの講義を実施。
社外では、フェムテックに関わる社会構造やビジネスモデルに関する登壇を多数実施する中、更年期障害に関わる課題の根深さを知り、更年期分野が関心領域。
経済産業省JETRO始動NextInnovator2021採択。聖マリアンナ医科大学医療人2030MIRAI優秀賞。
グロービス経営大学院修了(MBA)。
・Femtech Community Japan
https://www.femtechjapan.org/
社内では、企業内大学や管理職向けにフェムテックの講義を実施。
社外では、フェムテックに関わる社会構造やビジネスモデルに関する登壇を多数実施する中、更年期障害に関わる課題の根深さを知り、更年期分野が関心領域。
経済産業省JETRO始動NextInnovator2021採択。聖マリアンナ医科大学医療人2030MIRAI優秀賞。
グロービス経営大学院修了(MBA)。
・Femtech Community Japan
https://www.femtechjapan.org/
講演日調整中
講演テーマ:
オープンイノベーション都市・カワサキ(仮)
講師:
川崎市産業振興財団 理事長
三浦 淳
三浦 淳
講師プロフィール:
更新予定
講演テーマ:
食とは(仮)
講師:
株式会社瓢亭 代表取締役社長
髙橋 義弘
髙橋 義弘
講師プロフィール:
更新予定

